1月1日(火) ダイダイ

柑橘類の見分けにはいつも苦労します。しかし、これがダイダイであることは育てている人から直接聞いたので間違いないはずです。
「代々」にかけためでたい名で、今年は春から縁起がいいわい!
「代々」にかけためでたい名で、今年は春から縁起がいいわい!
<追録> この正月は葉つきのみかんが手に入らず、うちの小さなお供えには不釣り合いだというのに、やむなくダイダイを使いました。そこで松が開けるのを待ち、待望のダイダイ試食です。
ふむうゥ~、このとおり、図体のわりに可食部分は小さく、しかもけっこうな鋭さのお味でした。味を知っていた助手1号のしてやったりの視線をよそに、生食をあきらめた3/4の実はポン酢材料となって夕餉の席に登場しました。(撮影:2018年1月8日)
<補注1> 夏にもダイダイの木には実がたくさんついていました。(2019年7月9日)
<補注2> 冬に限らず、年がら年中、ダイダイの実が木にぶら下がっている理由がわかりました。(2021年3月11日)
<補注3> ダイダイの斑入り品種を収録しました。(2023年9月8日)
| 固定リンク
コメント
あけましておめでとうございます。
まぎれもなく、昨日、お鏡のうえにのせたダイダイです。
うちでは、お正月が終わると、お風呂に浮く運命です。
お風呂の中がダイダイの香りで
いっぱいになりますよ。
ほんとにはた衛門さんのお話を読ましていただいていると、
いろんなことが思い浮かぶのですよね。
本年も毎日よろしくお願いいたします。
投稿: ブリ | 2008-01-01 12:37
明けましておめでとうございます。
いつも、名文つきの草木の写真、知らないことばかりで勉強させていただいております。
今年も、よろしくお願いします。
投稿: ぴょんぴょん | 2008-01-01 18:26
ブリさんへ:
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ひょえ、こんな大きいのをのせるお餅って、
どんな大きさですか?
ぴょんぴょんさんへ:
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ぴょんぴょんさんを見習って、今年は少しは鳥さんの名前も
覚えたいなあ、と思っています。
投稿: はた衛門 | 2008-01-02 07:08