10月1日(月) アケボノソウ

面白い模様の花びらが独特です。5枚に見えはしても、きのうの竜胆と同じくリンドウ科なので、その付け根はつながっている合弁花です。
それぞれの花びらに2個ずつある直径2㎜ほどの緑斑を山際に、その先の黒班を暁天の星に見立てた(異説あり)といいます。まさに盆景を思わせる視座です。
夜明けの空とは色合いがまるっきり違いますけど…などと言うのはヤボなことで、あくまで日本的見立ての美の世界です。
それぞれの花びらに2個ずつある直径2㎜ほどの緑斑を山際に、その先の黒班を暁天の星に見立てた(異説あり)といいます。まさに盆景を思わせる視座です。
夜明けの空とは色合いがまるっきり違いますけど…などと言うのはヤボなことで、あくまで日本的見立ての美の世界です。
<補注> 久しぶりにアケボノソウの写真を撮ったら、新たに気づくことがいくつかありました。(2020年9月26日)
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです。
ブログの方、完全復活いたしました。
またよろしくお願いしますね。
アケボノソウ。
名前も花の形も大好きなのですよ。
名前の由来、ロマンチックですよね~♪
ここんとこ花びらが4枚のものが異様に増えてきたように思います。
そちらではそんな事はないですか?
投稿: ちょびママ | 2007-10-01 16:01
はた衛門さん、おはようございます。
アケボノソウ、ああ、ほんとにアケボノソウ。
山の中でアケボノソウって叫ばれました?
なんかおまじないとかされましたぁ~?
小川のほとりとか湿った場所にさくとか。
そういう場所いっぱいあるのに・・
今年こそ会えますように!
投稿: ブリ | 2007-10-02 06:39
ちょびママさんへ:
うん、元気が戻ってなによりです。
そうそう、4枚花びら、多いんですよ。
気にしないで撮った写真が、あとから見ると4枚ばかり!
これも異変でしょうか?
ブリさんへ:
そうなんですよね~。
これを出すと、きっとブリさんが反応するよナァ~と思って、
ちょっと出しにくかったんですよ。
でもですね、案外にふつうの山道でしたよ、これがあったとこ。
特にそんなに水気が豊富というところではなく、
陽当たりもご覧のとおりで…。
もちろん、ワタクシ、小心者でして、ヤッホーを叫ぶこともできませんので、
心のなかで「アケちゃん、アケちゃん」と念じる程度でした(笑)。
投稿: はた衛門 | 2007-10-02 06:39