10月16日(火) アキカラマツ

カラマツは、唐松または落葉松と書くあの大きな木のことです。対してこれは草で、背丈はせいぜいが1mです。
いったいどこに共通点があるのかと思ったら、このパラパラと納まりのつかない「花」が、落葉松の「葉」と似ているからときました。花びらがなく、長くのびた雄シベは、そう言われれば松葉みたいです。
カラマツソウ属は10種以上もあって、基本的に夏咲きです。秋にも咲くのはこれだけなのが名前の由来だそうで、本来の唐松草に早く会いたいものです。
いったいどこに共通点があるのかと思ったら、このパラパラと納まりのつかない「花」が、落葉松の「葉」と似ているからときました。花びらがなく、長くのびた雄シベは、そう言われれば松葉みたいです。
カラマツソウ属は10種以上もあって、基本的に夏咲きです。秋にも咲くのはこれだけなのが名前の由来だそうで、本来の唐松草に早く会いたいものです。
<補注> アキカラマツの花と葉に迫ってみました。(2014年9月10日)
2006年のきょう<ツリフネソウ> 2005年のきょう<シュウメイギク(ピンク)> 2004年のきょう<タイワンホトトギス>
| 固定リンク
コメント