9月22日(土) カワラケツメイ
カワラは河原ということで問題はないとして、名前の後半のケツメイにはちょいとした知識が必要です。姿の似たエビスグサから決明子という生薬が得られて…、などとつながってくれば膝ポンです。
決明子になる夷草の実は細くて長いインゲン型なのに対し、河原決明の方は実入りが悪くて痩せた枝豆のような形です。
形が違う分、薬効成分にも差があります。本来の決明子は名前のように眼に良く、加えて利尿・強壮にも効くのに対し、河原の方はやや寂しく利尿効果中心のようです。
決明子になる夷草の実は細くて長いインゲン型なのに対し、河原決明の方は実入りが悪くて痩せた枝豆のような形です。
形が違う分、薬効成分にも差があります。本来の決明子は名前のように眼に良く、加えて利尿・強壮にも効くのに対し、河原の方はやや寂しく利尿効果中心のようです。
<補注> カワラケツメイを使った茶粥のことに触れました。(2011年9月10日)
2006年のきょう<チヂミザサ> 2005年のきょう<オトコヨウゾメ> 2004年のきょう<ミヤギノハギ(ナツハギ)>
| 固定リンク
コメント
あっ、咲いてますね。
マメっぽくない、ちんまりとした花がかわいいです。
この葉っぱでお茶を作ると聞いたけれど、どんな味がするのか飲んでみたいです。
ダイエットにもいいそうなので。(笑)
投稿: ちとせ | 2007-09-23 08:07
ちとせさんへ:
どうやらシーズン中に間に合いました。
撮影が遅れたおかげで、お豆も一緒に写し込むことができて、
またもや塞翁が馬です(こればっか・笑)。
あ、そのお茶はたぶんハブ茶(エビスグサの種)のことじゃないですかね。
けっこうファンがいるみたいですね。
投稿: はた衛門 | 2007-09-23 16:39