« 番外編 : 志なかばにして | トップページ | 9月15日(土) コボタンヅル »

9月14日(金) ノアサガオ

070914ip_indica
咲いた花だけ見るなら、色も形も大きさも、自分的には在来のアサガオとまるっきり区別がつきません。
ただ、少し離れて眺めれば、浴衣に似合うあのアサガオとは明らかに雰囲気が違います。葉は分厚くて照りがあります。裂け目が浅く、単純な心型のものも目立ちます。むき出しの蕾には恥じらいがありません。
琉球アサガオとか西洋アサガオという呼び名も見かけはしても、種(果実)をつけない宿根型のこれらを総称するには野アサガオが適当のようです。X'masを迎えても咲き続けるので、とても不気味です。

2006年のきょうガマズミ> 2005年のきょうニラ> 2004年のきょうハナゾノツクバネウツギ(アベリア)

|

« 番外編 : 志なかばにして | トップページ | 9月15日(土) コボタンヅル »

コメント

この宿根型の朝顔、琉球朝顔って呼んでいましたが、我が家にも一つあって、昨年根本から切って、駐車場の横に植え替えました。なんと冬だったんですよ。それが、それがこの夏、今頃になってツルがのびてきて生い茂り始めましたよ。生命力の強さにびっくりしている次第です。

投稿: ゼンペイちゃん | 2007-09-14 23:14

ゼンペイちゃん様へ:
とても強力な補足説明、ありがとうございます。
ものすごくタフな宿根なのですよね。
ワタシも今回調べ直すまで琉球朝顔と呼んでいました。
野朝顔より味があって、いい名ですよね。

投稿: はた衛門 | 2007-09-15 07:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 番外編 : 志なかばにして | トップページ | 9月15日(土) コボタンヅル »