« 7月4日(水) ヒツジグサ | トップページ | 7月6日(金) ハクロバイ(ギンロバイ) »

7月5日(木) リシマキア・プンクタータ

070705ly_punctata
腰丈ほどの茎が林立し、その節々に輪生状に真っ黄色の花が密について、とても賑やかな眺めを作ります。
終わった花はポタポタと落ちて、地面も賑やかです。花びらの裂け方が深いので、茎についているときは合弁とは思えませんでした。しかし、咲いている形のまま散っていて、筒状の花だったことがわかります。
地下茎で殖えるので、植栽しておけば自然に賑やかさが増す利点はあっても、問題はその名前です。適切な和名がないようで、学名そのままの呼び名です。さーて、何遍繰り返せばこのカタカナ連なりを覚えることができる(注1)でしょう。

<補注1> 覚えにくいと思った「リシマキア」なのに、オカトラノオハマボッスが同属なので、案外に身近な属名でした。また種小名のプンクタータはリズムがいいので、わりとスラッと出てくるのに驚いています。
<補注2> 立ち性のプンクタータに対し、這い性のコンゲスティフローラという種類もありました。(2021年5月25日

2006年のきょうアフリカハマユウ(インドハマユウ)> 2005年のきょうノブドウ> 2004年のきょうアサガオ

|

« 7月4日(水) ヒツジグサ | トップページ | 7月6日(金) ハクロバイ(ギンロバイ) »

コメント

学名って基本的には何語?なんでしょうか。
植物の名前の苦手な私にはとてもとてもカタカナは・・・。
でも、面白いですよねえ。この名前。

投稿: ゼンペイちゃん | 2007-07-05 21:57

ゼンペイちゃん様へ:
うーん、そうですね。自分でも最初は「学名なんて関係ないや」って
思っていたんですけど、やっぱりだんだん便利になるんですよね。
知らないうちに頼りにするようになっちゃって、すみません。
どうやらラテン語が母体らしいですよ。

投稿: はたざくら | 2007-07-06 04:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 7月4日(水) ヒツジグサ | トップページ | 7月6日(金) ハクロバイ(ギンロバイ) »