« 7月30日(月) マタタビ | トップページ | 8月1日(水) ハナハッカ(オレガノ) »

7月31日(火) キハギ

070731var_oldhamii
この配色の花は萩のなかでも珍しい(ので探しやすい)というわりに、節穴の目ではよくわからず苦労しました。これかなと思うと葉が違い、今度はどうだと思えば茎が違うという苦労の末、ようやく探し当てました。
名前のとおり木質化した枝にうれし涙です。葉もとても硬い感じで、ほかの萩とは印象がかなり違います。
面白いのは写真の一番上に写った花で、シベが一本飛び出したままです。萩のシベというのは、ふだんは格納されていて見えなくて、虫が花びらに乗ると出るそうです。しまい忘れた一本でしょうか。

<補注> キハギのキハギらしさを眺めてみました。(2014年9月17日

2006年のきょうナツズイセン> 2005年のきょうマンリョウ> 2004年のきょうサンゴジュ

<注記> 思うところあって、ブログ名を改めました。ハンドル(ネーム)も「はた衛門」に変更します

|

« 7月30日(月) マタタビ | トップページ | 8月1日(水) ハナハッカ(オレガノ) »

コメント

はた衛門さん、今晩は。
一瞬、やめちゃのかと思いました。ほっと一安心。
「キハギ」って不思議ですね。はじめてみます。
これを探し出すのは苦労されたことと思います。
はた衛門師匠はこういうことに関しては執着心
が人一倍強いようですね。だからこんなに素晴らしい
ブログになるんだろうなぁ、と感心(失礼)いやいや
尊敬しています。

投稿: ゼンペイちゃん | 2007-07-31 21:04

花びらの色から、「黄萩」だと思ってました。(^^;
引き続きよろしくお願いいたします。

投稿: waiwai | 2007-08-01 05:13

ゼンペイちゃん様へ:
ワタシもほっと一安心。「ウチの庭にあるよん」と言われたら、
ヨヨと泣き崩れるところでした。
最近は美白効果に注目されているようで、流行するかもしれません。

waiwaiさんへ:
ふーむむ、たしかにうっすらクリーム色は感じても、
名前にするほどではありませんでした(笑)。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: はた衛門 | 2007-08-01 06:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 7月30日(月) マタタビ | トップページ | 8月1日(水) ハナハッカ(オレガノ) »