7月20日(金) シダルセア
花が見るからにアオイ科なので、初めて見かけたのに「Sidalcea」という名前はすぐに調べがつきました。
学名はローマ字読みという原則があっても、さて「ce」はケでしょうか、セでしょうか。なんとなくセに思うし、多数派でもあるし、ここはシダルセアとしておきます。
という細かいことは置くとして、腰丈くらいの高さで8㎝ほどの直径の花がポンポンついて、タチアオイでは収拾をつけにくい場所には最適です。茎上部の葉がスレンダーなことも美点に思えます。
学名はローマ字読みという原則があっても、さて「ce」はケでしょうか、セでしょうか。なんとなくセに思うし、多数派でもあるし、ここはシダルセアとしておきます。
という細かいことは置くとして、腰丈くらいの高さで8㎝ほどの直径の花がポンポンついて、タチアオイでは収拾をつけにくい場所には最適です。茎上部の葉がスレンダーなことも美点に思えます。
<補注> シダルセア属はアメリカ中西部に20種ほどあるそうで、ここに取り上げたものはSidalcea malviflora系の園芸品種に見えます。
2006年のきょう<ナンキンマメ(ラッカセイ)> 2005年のきょう<セイヨウハッカ> 2004年のきょう<サツマイモ>
| 固定リンク
コメント