« 6月5日(火) セイヨウムラサキ(ムラサキを訂正) | トップページ | 6月7日(木) ウツギ・マギシエン »

6月6日(水) シロバナサギゴケ(サギゴケ)

070606f_albiflorus
分類的にはムラサキサギゴケの品種(Mazus miquelii f. albiflorus)という扱いです。ただ、命名した牧野博士は「こちら(白花品)が本来のサギゴケ(鷺苔)」と言っていて、学名的に別家扱いした方がじつは本家だというわけです。
ところが、一般に野道で見つける確率は圧倒的に紫花の方(牧野博士もそちらを「普通品」としている)なので、本来のサギゴケであるこちらはあえてシロバナサギゴケ(標準和名)と面倒くさく呼ばれることになりました。

<補注> この記事から7年後、増補版(本文1行目リンク先)ではなくこちら(ブログ)にも「普通品」を掲載しました。なお、ここで「普通」を漢字表記しているのは、博士の用字に従っています。(2013年5月3日

2006年のきょうシモツケ> 2005年のきょうホタルブクロ> 2004年のきょうサンゴジュ

|

« 6月5日(火) セイヨウムラサキ(ムラサキを訂正) | トップページ | 6月7日(木) ウツギ・マギシエン »

コメント

難しい話は、はたざくらさんにお任せして私は、この花の可愛さのほうが、興味あります。
どんなところで見られるのですか?また、教えてください。
捜したいのでお願いします。(^o^)

投稿: けい | 2007-06-06 22:09

けいさんへ:
ややこしいことを書いてしまってすみませんね(笑)。
この花は、わりと雑草っぽく育ちます。
明るい草地(ほどよく湿り気がある)が好きです。

投稿: はたざくら | 2007-06-07 06:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6月5日(火) セイヨウムラサキ(ムラサキを訂正) | トップページ | 6月7日(木) ウツギ・マギシエン »