5月26日(土) ネメシア

去年、自分で育ててみて、とても良く咲いてくれたし、管理も楽だったので、2年続けて玄関前に植えてみました。
しかし、ネメシアというのはとても記憶に馴染みにくい名前です。苗を買うとき、もう一度頭にすり込み直しが必要でした。和名にはウンランモドキという無理やりなものがあるようでも、それではますます自分が混乱しそうです。
金魚草と同じゴマノハグサ科で、ネメシアには金魚の意味があると聞くと、さらに混乱は深まります。
などという名前への苦情を脇に置けば、花の姿は面白いし、花つきもよく、風変わりなわりには育てやすい部類です。また後ろ姿にも特徴があり、タスキ掛けしたように見える萼が愛嬌に富んでいます。
しかし、ネメシアというのはとても記憶に馴染みにくい名前です。苗を買うとき、もう一度頭にすり込み直しが必要でした。和名にはウンランモドキという無理やりなものがあるようでも、それではますます自分が混乱しそうです。
金魚草と同じゴマノハグサ科で、ネメシアには金魚の意味があると聞くと、さらに混乱は深まります。
などという名前への苦情を脇に置けば、花の姿は面白いし、花つきもよく、風変わりなわりには育てやすい部類です。また後ろ姿にも特徴があり、タスキ掛けしたように見える萼が愛嬌に富んでいます。
<補注1> ネメシアには冬にも咲き続ける宿根タイプ(直立性と匍匐性)があります。
<補注2> ネメシア・ケイランサスを収録しました。(2023年5月2日)
| 固定リンク
コメント
はたざくらさん、どうしても わからない花が、あります。
どうか、教えてください。
お友達のブログなんですが、新すずな(http://suzuna-a.cocolog-nifty.com/blog/)で雑木林のお散歩でというところに載せられている花が、わかりません。
もし、よろしければ、お力をお貸しください。お願いします。(^o^)
投稿: けい | 2007-05-26 22:50
けいさんへ:
お問い合わせ、ありがとうございます。
たまたま知っている花で、ホッとしました。
オーニソガラム・ウンベラツムだと思います。
http://hatazakura.air-nifty.com/blog/2007/04/421_629d.html
関東だと4月下旬から5月上旬に咲きます。
黄色い花の方はヤブヘビイチゴかもしれません。
http://hatazakura.air-nifty.com/blog/2007/03/328_f30a.html
見分けポイントになる萼をもう少し見られればと思います。
投稿: はたざくら | 2007-05-27 07:06
はたざくらさん、ありがとうございます。
ふたりで頭悩ませていたところです。
野穂豊さん、きっと、喜びます。
また、よろしくお願いします。(^o^)
投稿: けい | 2007-05-28 16:24