4月6日(金) トウダイグサ
トウダイグサ科と言えば、なんと言ってもポインセチアが身近だし有名です。次いでショウジョウソウ(猩々草)あたりは夏の花壇で見かけるとして、科名のもとであるトウダイグサそのものは、少し野歩きをしないと出会えません。
トウダイは、漢字だと「灯台」と当てます。ただ、字は同じでも岬の灯台のことではなくて、昔の室内照明器具のことです。
高い脚の上にお皿をのせ、それに油を注ぎます。すると夜になって大きな猫が現れ、お皿の油をペローリ…あ、脱線です。たしかにこれ、あの道具に似ています。
トウダイは、漢字だと「灯台」と当てます。ただ、字は同じでも岬の灯台のことではなくて、昔の室内照明器具のことです。
高い脚の上にお皿をのせ、それに油を注ぎます。すると夜になって大きな猫が現れ、お皿の油をペローリ…あ、脱線です。たしかにこれ、あの道具に似ています。
<補注> トウダイグサを再掲しました。(2016年5月14日)
| 固定リンク
コメント
散歩道の川のそばで偶然見つけました。
1株見つけたらその周囲にたくさん生えてました。
去年トウダイグサを探して歩き回ったのに全く見る事出来なかったのに。。。
探しものっていつもこんな感じですね(笑)
投稿: ちょびママ | 2007-04-07 00:20
ちょびママさんへ:
そうそう、ホント、そう思います。
いままでナイ・ナイと思っていたものが急に目に入ってくるようになるから
不思議ですよね。
投稿: はたざくら | 2007-04-07 07:15
やったぁ、とっても嬉しいです。
トウダイグサ、昨日見ました。
山梨県は小淵沢です。
投稿: ゼンペイちゃん | 2007-04-09 20:46
ゼンペイちゃん様へ:
あ、いいとこにいらっしゃる!
お目当てが速攻で見つかるとは、
「ふだんの行い」のせいでしょうか(笑)。
投稿: はたざくら | 2007-04-11 06:16