« 番外編 : 河童のハタ子 | トップページ | 3月25日(日) ナツグミ »
2006年のきょう<カツラ(雄花)> 2005年のきょう<ヒアシンス>
2007-03-24 1. 草もの | 固定リンク
「食」って手に入れる楽しみ、作る楽しみ、食べる楽しみ、などがありますよね。 でも今は何でもすぐ口に出来る、食べる楽しみだけが重視されてる気がします。 だからありがたみとか感謝の心が芽生えないのかもしれませんね。 給食費払ってるのに「いただきます」って言わすのはおかしいなんて訴える親がいる時代ですし。 手間を惜しまぬ事、そこに愛情というスパイスがたっぷり効いてるのに。
投稿: ちょびママ | 2007-03-24 16:45
ちょびママさんへ: きのうまで俄かチョンガーだったワタシは、 久しぶりに食を「作る楽しみ」を満喫しておりました。 ところが、帰ってきたカミさんのきょうの買い物は、なんと 中国産水煮のゼンマイ!(彼女はこのブログはまったく見ておりません) その偶然に驚くとともに、亭主のたわごとなど足下から 崩壊してゆく現実に、無力感をヒシヒシと感じました(苦笑)。
投稿: はたざくら | 2007-03-24 17:17
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
「食」って手に入れる楽しみ、作る楽しみ、食べる楽しみ、などがありますよね。
でも今は何でもすぐ口に出来る、食べる楽しみだけが重視されてる気がします。
だからありがたみとか感謝の心が芽生えないのかもしれませんね。
給食費払ってるのに「いただきます」って言わすのはおかしいなんて訴える親がいる時代ですし。
手間を惜しまぬ事、そこに愛情というスパイスがたっぷり効いてるのに。
投稿: ちょびママ | 2007-03-24 16:45
ちょびママさんへ:
きのうまで俄かチョンガーだったワタシは、
久しぶりに食を「作る楽しみ」を満喫しておりました。
ところが、帰ってきたカミさんのきょうの買い物は、なんと
中国産水煮のゼンマイ!(彼女はこのブログはまったく見ておりません)
その偶然に驚くとともに、亭主のたわごとなど足下から
崩壊してゆく現実に、無力感をヒシヒシと感じました(苦笑)。
投稿: はたざくら | 2007-03-24 17:17