« 1月23日(火) マンサク | トップページ | 1月25日(木) コバノタツナミ »
ヒマラヤという名にふさわしく、こうして寒い内から派手な花を咲かせます。本来の花期は春であっても、暮れからチラホラしていた花がいよいよ本格的に開き出しました。 花がきれいなのに加え、団扇のような丸くて厚い葉も特徴的で、夏には庭先に涼しさを演出することもできます。 寒冷地生まれのわりには、日本の夏にも負けない丈夫さがあります。茎の付け根は憎々しいほどに頑丈なつくりで、これが適応力の高さの裏づけに思えます。
2006年のきょう<トキリマメ> 2005年のきょう<ヘクソカズラ>
2007/01/24 1. 草もの | 固定リンク
ユマラヤユキノシタ、綺麗に咲いていますね。 わが家は、今年は遅くなってから移植したので、花は期待できません。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/01/25 18:58
ぴょんぴょんさんへ: あ、そう言われると、これってイジられるのが嫌いみたいですね。 近所のお宅で、しばらく咲かなかったところがありました。
投稿: はたざくら | 2007/01/26 05:56
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ユマラヤユキノシタ、綺麗に咲いていますね。
わが家は、今年は遅くなってから移植したので、花は期待できません。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/01/25 18:58
ぴょんぴょんさんへ:
あ、そう言われると、これってイジられるのが嫌いみたいですね。
近所のお宅で、しばらく咲かなかったところがありました。
投稿: はたざくら | 2007/01/26 05:56