« 1月11日(木) ゼニゴケ | トップページ | 1月13日(土) ツルウメモドキ »

1月12日(金) ドイツトウヒ

070112p_abies
垣根をそのままX’masツリーに使うお宅があって、年が明けたのに、今年はまだ飾付けが…と思ったら違いました。おや、花かな…と思ったらまた違いました。
これは冬芽を包んでいた皮が剥けてきている状態で、ここから枝が展開し、春には本当の花をつけるようです。
本場の欧州ではこの木を Norway spruce というそうでも、日本ではなぜかドイツトウヒと呼び、樅ノ木よりも手軽にツリーに使います。トウヒは唐檜なので、中国(唐)まで登場するワヤクチャな名前です。

<補注1> ぶら下がった実から滴る樹液が迫力です。(2008年9月11日
<補注2> 脂分の抜けきった実もきれいでした。(2012年1月25日
<補注3> 洋物ではない日本のトウヒを収録しました。(2021年11月8日

2006年のきょうセンダン> 2005年のきょうツクバネガキ(ロウヤガキ)

|

« 1月11日(木) ゼニゴケ | トップページ | 1月13日(土) ツルウメモドキ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月12日(金) ドイツトウヒ:

« 1月11日(木) ゼニゴケ | トップページ | 1月13日(土) ツルウメモドキ »