« 9月6日(水) ギンドロ(ウラジロハコヤナギ) | トップページ | 9月8日(金) キカラスウリ »

9月7日(木) コブナグサ

060907kobunagusa_c
花が咲いたとはいうものの、地味な姿です。もっとも、名前の小鮒は葉の形に由来するそうで、もとから花は無視されていたのでしょう。
わりと雑草っぽくて、空き地などで見かけはしても、この草は黄八丈の染料として大事なものと言います。金のなる木ならぬ「金になる草」というところです。
同じイネ科の仲間であるチヂミザサと感じは似ていても、向こうがあくまで地表を這うのに比べ、こちらは茎が枝分かれして脛の高さくらいまで立ち上がります。

<補注> 大きな群落を見ました。(2018年10月11日

2005年のきょうウコン> 2004年のきょうママコノシリヌグイ

|

« 9月6日(水) ギンドロ(ウラジロハコヤナギ) | トップページ | 9月8日(金) キカラスウリ »

コメント

去年のはたざくらさんの黄カラスウリと同じように
小鮒草、うちの近所で探しても見つけられないのです。寒いところに生えるのでしょうか。
出来ればいつか生で摘んで少し染めてみたいです。

いつも、ここに来るたび写真と短い文章にほっとします

投稿: 葉桜 | 2006-09-09 02:12

葉桜さんへ:
うーん、縁の濃い薄いってあるんでしょうね。
葉桜さんには小鮒草、ワタシには黄烏瓜、
願っていればいつしか叶う、叶いますように… (^_^)v

投稿: はたざくら | 2006-09-09 08:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月7日(木) コブナグサ:

« 9月6日(水) ギンドロ(ウラジロハコヤナギ) | トップページ | 9月8日(金) キカラスウリ »