
去年、黒米として取り上げた稲(同じ田)が花をつけていました。ふつうの稲よりも、古代米は生育がかなり遅いのだそうです。
さて、この古代米、去年は「赤と黒がある」としたのに、よく調べると緑もあり、この田の稲はどうやらそっちのようと思い始めました。黒米は籾の色がもう少し灰色っぽいかもしれません。
さらに、クロマイではなくクロゴメと呼ぶのだという話もあります。緑の方もミドリゴメとするのか、去年の記事を訂正すべきか、あれこれ迷います。籾の色がわずかに違って見えるので、暫定で去年のものを黒、今年は緑としておきます。
2005年のきょう<コスモス> 2004年のきょう<オオオナモミ>
コメント
ミドリマイは、イネの開花を観察するのにいいですね。生育が遅いと我慢強くないと観察できませんが、バケツ栽培で観察してみたいものです。
投稿: Reny | 2013/10/02 09:38
Renyさんへ:
あ、懐かしい。バケツ栽培!
小学校の自由課題でやりました*\(^o^)/*
投稿: はた衛門 | 2013/10/03 12:27