8月1日(火) ミゾカクシ
常日頃、見落としている草木は多いもので、このミゾカクシは日曜に初めて見つけました。じつはブリさんのブログでこれを見かけ、志木にはなかったよねー、と半ばあきらめつつ捜索をしてみたのです。
あらら、びっくり。田んぼモノをいつも撮影する場所に、元気に生育していました。
幅1.5㎝ほどの小さな花で、食虫花のような姿が不思議です。雄性から雌性に変化する花だそうで、これは雌シベだけが目立っているので、後半の姿かもしれません。
<補注1> ミゾカクシの別名の一つがハタケムシロであり、琉球列島にはそのハタケムシロを名乗るマルバハタケムシロがあることを知りました。(2017年9月29日)
<補注2> 雄性期の花を収録しました。(2020年8月5日)
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
ミゾカクシ見つかったのですね。
うちのと、ピンクのにじみ具合がとてもよく似ています。
もしかしたら、遠い親戚ではないでしょうか?はとことか・・
おばの連れ合いのおじさんのお子さんとか・・・
これを機会に、今まで以上によろしくお願いいたします。
ブログ紹介していただいて、身に余る光栄です。
ありがとうございます。
投稿: ブリ | 2006/08/01 07:47
ブリさんへ:
見つかったというよりも「見つけたっ!」という感じでした。
ブリさんのおかげです。ありがとうございました。
こちらこそ、今後ともヨロシク、です。
投稿: はたざくら | 2006/08/02 06:30