« 6月8日(木) ウラジロチチコグサ | トップページ | 6月10日(土) ヨーロッパブドウ(ブドウ) »

6月9日(金) ヨウシュイボタ(セイヨウイボタ、プリベット)

<タイトル変更> 掲載当初は記事タイトルをプリベットと(だけ)していました。その後、紛らわしい学名由来名よりもわかりやすい和名があることを知り、タイトル欄は修正したものの、写真下の本文はかつてのままです。(2008年9月)
------------------------------------
060609li_vulgare
プリペットとかプリベッドなど、ネット上では紛らわしい表記(ペ:ベ、ト:ド)が目につきます。しかし、本来の英字綴りはPrivetで、簡易な英語辞書にも「西洋イボタノキ、常緑低木、垣根用」などと出ています。発音記号はprívɪtです。
ですから、カタカナにしたらプリベ(ビ)ットだろうと思うのに、検索したら「ベット」派547件に対し「ペット」派はなんと25,200件!でした。
うーん、長いものに巻かれるべきか、本来の発音にこだわるべきか、とハムレットしているオジサンをあざ笑い、清楚な花で垣根を美しく飾っているPrivetです。

<補注1> この木の呼び名について再考しました。(2008年10月17日
<補注2> 園芸品にシルバープリベットがあります。(2019年6月5日

2005年のきょうサルビア・グアラニチカ> 2004年のきょうネムノキ

|

« 6月8日(木) ウラジロチチコグサ | トップページ | 6月10日(土) ヨーロッパブドウ(ブドウ) »

コメント

お早うございます。
プリベットなのですか。しかし、プリペット派が圧倒的に多い。う~む。ナルホド。ペットの方が、発音がきれいなので、プリペットとする方が多くなったのでしょうか。
ところで、このプリベット、やはり、イボタロウムシがついて、イボロウが採れるのでしょうか?

投稿: ぴょんぴょん | 2006-06-10 07:14

ぴょんぴょんさんへ:
なるほど、ペットの方が発音しやすいのはありますね。
辞書の発音記号をそのままカタカナにすると「プリビット」、プリベットはローマ字読みですから、まあどれが正しいとか言うのはむずかしいなあと悩みます。
おっと、イボタロウムシですか。観察不足です(ぺこり)。
大きな団地の垣根なので、殺虫剤などでの手入れがよさそうで、ご期待には応えられないかもしれません(泣)。

投稿: はたざくら | 2006-06-11 07:46

はたざくらさん、お久しぶりです。
プリペットの発音、表記大変参考になりました。
はたざくらさんのブログは「蔵」とともに
私の探し物のよりどころになっています。
今後もよろしくお願いします。

以前何度かコメントさせていただいたのですが
反映されなかったようです。
TBを送らせていただきましたが、今回はいかがでしょう?

投稿: ぱれっと | 2006-06-16 08:05

ぱれっとさんへ:
お楽しみいただいてありがとうございます。

さて、今回のTBも残念ながら入っていませんね。
なにかココログと相性の悪いところがあるのでしょうか。
そう言えば、コメントもしばらくいただいていないようです。

お力になれなくて申し訳ありませんが、うまく解決できますように…。

投稿: はたざくら | 2006-06-16 19:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月9日(金) ヨウシュイボタ(セイヨウイボタ、プリベット):

« 6月8日(木) ウラジロチチコグサ | トップページ | 6月10日(土) ヨーロッパブドウ(ブドウ) »