5月18日(木) オオバコ

出番が逆になって、本家のオオバコがきょうになりました。どうにも見栄えのいい写真が撮れず、毎年出しそびれてきました。
しかし、きのうのヘラオオバコの説明で「はっきりした葉脈が共通」と書いたので、その葉を確認しなくてはいけません。筋張っているところは同じでも、ヘラのようには立ち上がらず、地べたに這いがちです。
加えて、オオバコが写真になりにくい主因がこの寂しい花穂です。穂をしごくとパラパラと実がこぼれ(注)て、もっぱらママゴトでご飯の役に使われたものでした。いまの子供たちも同じことをするものでしょうか。
しかし、きのうのヘラオオバコの説明で「はっきりした葉脈が共通」と書いたので、その葉を確認しなくてはいけません。筋張っているところは同じでも、ヘラのようには立ち上がらず、地べたに這いがちです。
加えて、オオバコが写真になりにくい主因がこの寂しい花穂です。穂をしごくとパラパラと実がこぼれ(注)て、もっぱらママゴトでご飯の役に使われたものでした。いまの子供たちも同じことをするものでしょうか。
<補注> まだ緑のときにパラパラとこぼれるのはあくまで「実」であって、枯れるとそれがパカッと割れて、なかに「本当の」種が入っていました。(2019年11月29日)
| 固定リンク
コメント
おお、ちゃんとした写真だっ。
「オオバコ」で検索してきました。
ああ、ままごとだとご飯でしたか。やったこと無いな。相撲だけでしたね。あの、引っ張り合うヤツ。
そうですねえ、葉脈かなりがっしりしてますね、よほどのことでないとくじけそうにない感じ。
投稿: ぽくぽく | 2006-08-21 00:11
ぽくぽくさんへ:
はじめまして。ようこそ。
見かけは強そうなオオバコでも、だいぶ少なくなっているようですね。
投稿: はたざくら | 2006-08-21 06:21