« 4月28日(金) リュウキンカ | トップページ | 4月30日(日) ウンゼンツツジ »
ムサシアブミの愉快な実に出会ったのは去年の秋でした。さて待ちかねた春が来て、念願の花を見ることができました。 なるほどたしかに、博物館で見かける形(鐙=あぶみ)です。どこぞの殿様ご愛用の螺鈿・蒔絵が豪華な一品とか…。そんなセレブ鐙も素敵だなあと思いつつ、こちらのシックな色合いにも惹かれます。 サトイモ科らしい仏炎苞はザゼンソウなどと同じ仕組みのようです。ただし、ムサシアブミは大きさで目立ちます。この大きさと形を見れば、鐙とした見立てに納得です。
2006/04/29 1. 草もの | 固定リンク
おはようございます。 なんと変わった形のものが、 この世に存在するものですね。 でも、はたざくらさんが紹介されるところが、 何かぴったりというか・・・ 去年の実も見せていただきましたが、 わたしの好きなグリーンで、少しぐっときました・・・
投稿: ブリ | 2006/05/01 08:57
ブリさんへ: わ・わたしってそんなに変態っぽいーですかぁ(笑)。 あの実は真っ赤になるんです。 ブリさんのところにはきっとありそうな雰囲気がします。 見つかることを祈ってます。
投稿: はたざくら | 2006/05/02 06:39
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 4月29日(土) ムサシアブミ:
コメント
おはようございます。
なんと変わった形のものが、
この世に存在するものですね。
でも、はたざくらさんが紹介されるところが、
何かぴったりというか・・・
去年の実も見せていただきましたが、
わたしの好きなグリーンで、少しぐっときました・・・
投稿: ブリ | 2006/05/01 08:57
ブリさんへ:
わ・わたしってそんなに変態っぽいーですかぁ(笑)。
あの実は真っ赤になるんです。
ブリさんのところにはきっとありそうな雰囲気がします。
見つかることを祈ってます。
投稿: はたざくら | 2006/05/02 06:39