« 4月19日(水) オニタビラコ | トップページ | 4月21日(金) ヤマグワ(単にクワとしていたのを訂正) »
小さいことをよく「米粒みたい」とたとえるのに、この花はその米粒よりもさらに小型です。しかもこのように葉に埋もれて咲くので、かなりの地味さです。 タチイヌノフグリの名前どおり、茎は地面からスッと立ち上がります。ただ、せいぜい10㎝ほどの草丈ですから、目立つ訳がありません。 オオイヌノフグリをそれだけ見ていると、どうしてこんな小さな花が「大」なんだろうと不思議に思うのに、ほかのイヌノフグリ類の小ささを知れば納得です。
2006/04/20 1. 草もの | 固定リンク
私、今日、この花見つけました。 はたざくらさんのブログ見ていなかったら、きっと、オオイヌフグリの変わった花と思って紹介してしまっていたに違いありません。 実は、そのつもりで用意していました。 また、この花何シリーズが、明日から、始めますのでまた、よろしくお願いします。(^o^)
投稿: けい | 2006/04/23 21:21
けいさんへ: こういう小さな花に目をやるようになると、 かなり病気(?)も深みにはまった感じですね(笑)。 シリーズ、楽しみにしております。
投稿: はたざくら | 2006/04/24 07:29
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
私、今日、この花見つけました。
はたざくらさんのブログ見ていなかったら、きっと、オオイヌフグリの変わった花と思って紹介してしまっていたに違いありません。
実は、そのつもりで用意していました。
また、この花何シリーズが、明日から、始めますのでまた、よろしくお願いします。(^o^)
投稿: けい | 2006/04/23 21:21
けいさんへ:
こういう小さな花に目をやるようになると、
かなり病気(?)も深みにはまった感じですね(笑)。
シリーズ、楽しみにしております。
投稿: はたざくら | 2006/04/24 07:29