« 2月18日(土) タネツケバナ | トップページ | 2月20日(月) ナニワズ »
いかにもマサキらしいマサキを見つけ、懐かしさでつい一枚。実が白かったり葉が斑入りだったりばかりが増え、「ふつう」のマサキが珍しくなっているようです。 …と喜んでいたらオマケまでついていました。カマキリの卵です。 この卵の位置は、毎年の雪の深さを予告するのだと北国で聞いたことがあります。この冬のドカ雪を当てることはできたのかな? はたまた埼玉のカマキリたちはなにを思ってこの高さに生みつけたのやら。おヘソほどの高さではありました。
<補注> 開花の様子はこちらです。(2009年7月17日)
2006/02/19 3. 実もの, 2. 木もの | 固定リンク
すみません。 いつも同じようなコメントで・・ わたしも何か虫の卵らしきものを 見つけました。 もし、カマキリの卵なら坂道の途中でしたが、 高さはひざの辺りだったように思います。 今年は大雪だったのに、わたしと同じ 修業不足のカマキリのようです・・・
投稿: ブリ | 2006/02/20 16:30
豊能の雪は膝丈では済まなかったのですね。 たぶん雪国のカマキリじゃないと、予知能力は発達しないのですかね。
投稿: はたざくら | 2006/02/21 05:39
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 2月19日(日) マサキ:
コメント
すみません。
いつも同じようなコメントで・・
わたしも何か虫の卵らしきものを
見つけました。
もし、カマキリの卵なら坂道の途中でしたが、
高さはひざの辺りだったように思います。
今年は大雪だったのに、わたしと同じ
修業不足のカマキリのようです・・・
投稿: ブリ | 2006/02/20 16:30
豊能の雪は膝丈では済まなかったのですね。
たぶん雪国のカマキリじゃないと、予知能力は発達しないのですかね。
投稿: はたざくら | 2006/02/21 05:39