« 2月13日(月) ネコヤナギ | トップページ | 2月15日(水) オオイヌノフグリ »
ふつうのマンサクやシナマンサクは花の中心部が赤茶色なのに、このアテツマンサクはすべてが黄色です。花弁の折れ具合も前二者よりもはっきりしているのは、あながち咲き始めのせいだけではなさそうです。 アテツって何だろうと思ったら、岡山県の北西部の地名でした。そのために、関東では少し稀少種です。 とても変わった語感の名前です。地図で見ると、阿哲峡とか阿哲台とかあって、景色の良いところみたいです。アテツマンサクの群生地などもあるのでしょうか。
2006/02/14 2. 木もの | 固定リンク
国産マンサクにしては珍しく、アテツマンサクはほのかな芳香がありますよね。 在来種はヘンな香りのものが多いですけど・・・(笑)。
投稿: くろねこ | 2006/02/16 18:08
くろねこさんへ: お恥ずかしいことに、どーも香りには弱くて、 ビワの花の芳香にも最近ようやく目覚めたのです。 おかげで、くろねこさんのおっしゃる「ヘンな香り」にも いままで気づかずにいました(笑)。
投稿: はたざくら | 2006/02/19 07:52
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 2月14日(火) アテツマンサク:
コメント
国産マンサクにしては珍しく、アテツマンサクはほのかな芳香がありますよね。
在来種はヘンな香りのものが多いですけど・・・(笑)。
投稿: くろねこ | 2006/02/16 18:08
くろねこさんへ:
お恥ずかしいことに、どーも香りには弱くて、
ビワの花の芳香にも最近ようやく目覚めたのです。
おかげで、くろねこさんのおっしゃる「ヘンな香り」にも
いままで気づかずにいました(笑)。
投稿: はたざくら | 2006/02/19 07:52