« 1月15日(日) ブラキカム・マウブディライト | トップページ | 1月17日(火) ヒメキンセンカ(ホンキンセンカ、フユシラズ) »

1月16日(月) ウメ(八重寒紅・推定)

060116yaekan
ここ数日の暖かさで、紅梅がようやくほころび始めました。
前の冬は年の内から咲き出したので、正月三が日の記事を松竹梅で決めることができたのに、それに比べたら2週間以上の遅れです。いまかいまかと待ち続け、これがどうやらご近所第一号です。
秋にヒガンバナを見るときはいつも自然のリズムの正確さを思い知るというのに、こうやって半月ほども前後する梅や桜を考え合わせると、草木もそれぞれだなと妙な感心をしてしまいます。

|

« 1月15日(日) ブラキカム・マウブディライト | トップページ | 1月17日(火) ヒメキンセンカ(ホンキンセンカ、フユシラズ) »

コメント

私も今日第一号を確認しました。
明日のブログに載せます。
梅が咲き始めると早い春が訪れたような気がして、なんかそわそわしてしまうのは私だけでしょうか

投稿: Silvia | 2006-01-16 18:19

♪うめは~さいぃたかぁ~
♪さくらはぁ~まだかいナァ~
・・・・・お粗末な都々逸・・・。
もう、咲いたんだ!梅。
ひきかえ、
ウチの庭の水仙は、まだ固い。

「梅は 甲州野梅をもって 最上とす
 第一の理由は 仁がくずれぬことにある」
そういうくずれぬ精神を持ちたいなぁとおもう
今日この頃ですが、
梅昆布茶をすすり、
都々逸をうなっているわっちでした。
そろそろ、梅の香りが恋しいなぁ・・・。

投稿: minba | 2006-01-16 18:40

すごい!もう、さいてるんですか?
横浜の里山は今年はまだまだかた~い蕾です・・・・・・。

投稿: くろねこ | 2006-01-16 19:17

Silviaさんへ:
あ、そちらもですか。植物は正直ですね。
本格的に梅の香りが漂い出す季節ももうすぐですね。わくわく。

minbaさんへ:
ふふ、今度のステージではminbaさんの都々逸もお聴きしたいものですね。

くろねこさんへ:
うーん、里「山」と里ではやはり少しだけ違いましたか。
でも、この暖かさで一気にきてくれるといいですね。

投稿: はたざくら | 2006-01-17 04:48

梅がもう咲いたのですか。そちらは暖かいのですね。
わが家の庭のシダレウメは、ようやく蕾が膨らみだしたところです。

投稿: ぴょんぴょん | 2006-01-17 18:12

ぴょんぴょんさんへ:
レス遅れしてごめんなさい。
ぴょんぴょんさんの意欲的な冬芽研究、楽しく拝見しました。
花のないときにこういうことをしっかり見つめておくって素晴らしいことですね。

投稿: はたざくら | 2006-01-22 06:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月16日(月) ウメ(八重寒紅・推定):

« 1月15日(日) ブラキカム・マウブディライト | トップページ | 1月17日(火) ヒメキンセンカ(ホンキンセンカ、フユシラズ) »