« 12月20日(火) キリ | トップページ | 12月22日(木) グリーンアイス »

12月21日(水) ハンノキ

051221a_japonica
新しい節目の初日にあたり、今後の繁栄の「ハン」に通じればいいなと、ささやかな語呂合わせでハンノキです。
すっかり殺風景になった野原で、カンザシのようにプラプラする花芽(雄花序)は春の賑わいの先触れです。
水辺が好きなハンノキは、根に特殊な仕掛けを持っていて、原野に植生を広げるパイオニアとなれる丈夫な性質だそうです。なんだか地味系の絵にはなったものの、じつはなかなか縁起のいいハンノキでした。

<これ以降のハンノキ記事・掲載順> ☆ 枯れた実、雄花の蕾、枯れかけの葉 : 2007年12月4日 ☆ 雄花・雌花 : 2008年2月18日 ☆ 雄花・雌花・枯れた実 : 2011年2月15日 ☆ 水面に浮かぶ種、枯れた実からこぼれた種、雄花 : 2013年1月18日 ☆ 雄花・葉 : 2017年10月18日 ☆ 雌花と雄花の開花 : 2018年1月29日

|

« 12月20日(火) キリ | トップページ | 12月22日(木) グリーンアイス »

コメント

このブラブラ、どこかで見かけたような気がします。
きっとこの木だったんですね。
色合いは派手じゃないけど、しっかりもの。
このブログのようです。

これからも繁栄とご活躍をお祈りします。

投稿: Silvia | 2005-12-21 08:24

ハンノキというと、私などはミドリシジミの食樹という印象のほうが強いです(笑)。
ミドリシジミは卵で越冬するので、今の季節は木の幹に卵が見つかるかもしれません。

投稿: くろねこ | 2005-12-21 18:02

Silviaさんへ:
ありがとうございます。
地味でもしっかり…、うん、そういう人生や仕事っていいですねえ。

くろねこさんへ:
へーえ、自然を多面的に見ているくろねこさんのコメントは値千金ですね。
きれいな蝶ですね、ミドリシジミ。ワタシも少しずつ視界を広げるようにします。

投稿: はたざくら | 2005-12-22 06:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月20日(火) キリ | トップページ | 12月22日(木) グリーンアイス »