« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

11月30日(水) リキュウバイ

051130rikyuubai_b1_2
長年の捜し物を見つけて、快感に震えてしまいました。
1枚目写真の実を見つけたのは2000年の11月で、スターフルーツを縮めた(長さ1㎝少々)ような面白い形に惹かれ、よそのお宅の庭先なのに、枝先をちょいと失敬したものでした。以来ずっと机の上でこんなミイラになりながら、この実は正体判明のときを待っていたのです。
051130e_racemosa
今回、それとまったく同じ形の実(↑)を見つけたこの木は、春から見ていたものです。その花どきにはスクリュー形の独特な白い花をつけていたので、この木はリキュウバイに間違いありません。花を知らずに実だけを採取してから5年が経ち、ようやく花と実の姿がつながりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

11月29日(火) ベニバナボロギク

051129cr_crepidioides
色みが乏しくなった野原で、まるでネオンがともったように目立つ花を見つけました。蕾のようには見えても、これが立派な開花状態のベニバナボロギクです。
襤褸菊とはまたひどい名前(注)をつけられたものです。ただ、花が終わって白い綿毛になった姿を見ると、ややうなずけます。
仲間のダンドボロギクは花がツンと上を向くのに、こちらはこのようにうつむきがちに咲きます。おしゃれな花色と合わせて、全体の佇まいがやさしく映ります。

<補注> ボロギクと名付けられたキク科の仲間(すべて属違い)として、文中にあげたダンドボロギクやノボロギクがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月28日(月) スイセン(ニホンスイセン)

051128var_chinensis
今シーズン初めて見かけた水仙です。いよいよ冬到来です。
このように初物を記録していると、植物が時季を見分ける正確さに驚くことがしばしばです。去年、同じような写真を撮ったのは11月23日(祝)でした。
ああ、去年のいまごろも休日に野良歩きをしていたのか…と思うと、我が身の進歩のなさというか安定性というか、そこはかとない感慨を覚えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月27日(日) コブクザクラ

051127kobukuzakura
ジュウガツザクラかなと思ったら、花がやや厚手すぎます。十月桜から派生したというコブクザクラ(子福桜)と見立てはしても、まだ追調査が必要です。
桜は花と葉が前後して展開するのがふつうで、こんな大きな葉と一緒に、しかも紅葉に飾られた姿を見るというのは落ち着かないものです。
撮影中、通りがかった人から「これナニ」と聞かれました。「桜です」という答えは嘘だと思われたようで、その人はブツブツ言いながら立ち去りました。罪な桜です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

11月26日(土) ガマズミ

051126gamazumi_c
似たような赤い実が三日続きになったなかで、数や色艶の派手さではきょうのガマズミが一番です。葉脈の強い、特徴ある形の葉がまだしっかり緑色に残っているので、二つの色のコントラストが際立ちます。
ガマズミという音はやや無粋であっても、重みを感じます。
諸説紛々の名前由来のなかに、ズミに「酸実」をあてるものがあり、真偽はともかく、うなずけます。歩き疲れたときにこの実を齧ると、シャキーンと元気回復です。

| | コメント (2)

11月25日(金) カマツカ

Pourthiaea_villosa051125
ちょいと憧れていた木に出会うことができました。
カマツカ(鎌柄)という本名もかっこいいし、牛殺しという別名はさらに恐ろしげでそそられます。しかし、生育できる疎林が減っているせいか、いままでなかなかお目にかかれませんでした。
株立ちになった姿は案外に小さく、やや拍子抜けです。小ぶりなため長い材は取れないので鎌の柄にしか使えないとか、材が柔軟なので牛の鼻輪に使ったとか、調べてみたら名前の由来もやや拍子抜けのものでした。

<このあとのカマツカ記事・掲載順> ☆ 枯れ残った実、散り残った葉 : 2008年2月13日 ☆ 花・葉 : 2008年5月15日 ☆ 花・葉 : 2012年5月16日 ☆ 実の枯れ残りの差 : 2021年12月14日 ☆ 色づいたまま葉が落ちない株 : 2024年12月23日

| | コメント (0)

11月24日(木) オトコヨウゾメ

051124vi_phlebotrichum
知らないというのは怖いもので、この株に出会うまではオトコヨウゾメというのはシックな佇まいのものだとばかり思っていました。わずか4粒しかない実を、まだ白いうちから大事に追いかけていた過去が嘘だったように豪華絢爛の姿です。
こういう差がなにからできるのか不思議ながら、同じ種類の木でも姿は千差万別です。一を聞いて十を知る、みたいな格言にあこがれたりせず、「十まで知って、なお十一を求める」という生き方が大切と思い知るばかりです。

<このあとのオトコヨウゾメ記事・掲載順> ☆ 開花 : 2008年5月12日 ☆ 蕾と若葉 : 2013年3月25日 ☆ 二度咲き : 2017年2月23日

| | コメント (0)

11月23日(水) キカラスウリ

051123var_japonica
思いもかけない場所で大事な人に出会うかと思えば、このキカラスウリのように探しても探しても駄目なこともあります。世のなかは本当に縁でできているようです。
あった!と思っても雄株だったり、せっかく雌株を見つけておいても途中で刈られたり、とにかくキカラスウリとは巡り合わせが悪いのです。
近所ではどうしても会えないので、思い余って、去年お出かけ先で見つけておいた場所へ行ってみました。しかし、はるばる遠い地へ出向いたにもかかわらず、待っていたのはこんなつれない姿でした。

<これ以降のキカラスウリ記事・掲載順> ☆ 雌花と葉 : 2006年9月8日 ☆ 雄花 : 2008年8月9日 ☆ 雌株(実・花) : 2008年8月18日 ☆ 黄熟した実と実の中身 : 2008年11月23日 ☆ 鈴なりの実 : 2012年1月16日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月22日(火) カリン

051122p_sinensis
カリンの実がきれいに色づいてきました。つい先日まではまだ緑色をしていたのに、このところの寒さのおかげで、一気に色が上がりました。
これであとひと月もすれば爽やかないい香りがするようにはなるものの、問題は固くて生で食べるのに向かないということです。
去年の暮れ、カリンのシロップ漬け作りにトライしてみました。この実を薄切りにするのに悪戦苦闘しつつ…。咽喉のトラブルに良く効くドリンクになるというのに、声が良くなるのと引き換えに手が腱鞘炎になってしまいます。

<補注1> 花はピンク色です。(2005年4月9日
<補注2> カリンの実が粗末にされる現実があります。(2008年2月9日
<補注3> 果実がやや似たものにマルメロがあります。(2017年6月22日
<補注4> 冬芽が割れるのは開花の1カ月ほど前です。(2024年3月10日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月21日(月) シロダモ

051121ne_sericea
花と実をツーショットできるというシロダモの特徴を生かし、さらにシロダモらしい葉脈も入れ込もうとしたら、どうにも虻蜂取らずの写真になってしまいました。自分の腕も考えずに欲張ってはいけないという教訓を絵にしたようなものです。
じつはきのう、素晴らしい太鼓のステージに出会うことができました。迫力のある音に浸りきって体中が高揚してしまい、とてもワクワクした気持ちで川べりを歩いていたら、このシロダモを見つけました。
写真はちょいと情けないものとは言え、忘れられない一枚になると思います。

<補注> もう少しだけきれいに撮ってあげました。(2009年11月30日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

11月20日(日) ツリバナ

051120v_oxyphyllus
この実に惹かれてしまったのは去年の10月の末でした。まさに一目惚れ状態で、以来、春の花、夏の青い実、と追いかけをしてきました。
しかし、その最初の出会いはこの朱色の種がすでに落ちてしまった状態、つまり真っ赤な皮だけに惚れたのでした。待つこと一年、ついに本来の姿を撮影できました。
陽当たりのいい場所なので、葉の色上がりがいかにも秋モードです。ツリバナに釣られた一年の総決算になりました。

<補注> この後も長いことツリバナの追いかけは続きました。(2011年11月10日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月19日(土) シロヨメナ

051119as_leiophyllus_leiophyllus
おととい(ヨメナ記事)、名前だけ登場したシロヨメナを少しだけきれいに撮ることができたので、一度抜け出した迷路に自分で逆戻りです。
遠目には白菊かと思うほどの花色です。葉は意外に大きくて、というより大小いろいろで、正体がつかめません。
ヨメナよりは花つきがよくて、その点ではノコンギクに近い感じがしてしまいます。かろうじて、葉や茎がザラザラしないのでヨメナかなあとは思っても、その手触りさえ微妙なものがあったりして、今年は「むずかしいなあ」という情けない感慨でこのシリーズを締めることにします。

<補注> シロヨメナを再掲載してみたものの、内容はほとんど虫さんブログになりました。(2014年10月23日

| | コメント (2)

11月18日(金) ムサシアブミ

051118a_ringens
ムサシアブミの名は、春の花(仏炎苞)の形に由来(未撮影)する(注1)ので、この不思議な実からは名前が連想できません。木陰の暗がりにこれを見つけたら、「なんじゃこりゃ」とびっくりです。
鐙(あぶみ)とは、武者が馬に乗るときに足を入れた(踏んだ)パーツです。いまどきの乗馬用はごくシンプルになっていて、春が来たらこのムサシアブミの花で昔の鐙の形をしのびたいものです。

<補注1> 翌春、花を撮影することができました。(2006年4月29日
<補注2> この実は真っ赤になります。(2012年2月1日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月17日(木) ヨメナ

051117yomena_b
さて、ややこしシリーズ最終日、これがヨメナ(のハズ)です。
ノコンギクは、その花色の変異幅が大きくて戸惑いはしても、ヨメナはだいたいこんな色のようです。ただ、ヨメナにはシロヨメナというのもあり、一筋縄ではいきません。
そもそも、目につきやすい花を頼りにして、しかも変わりやすい花びらの色で見分けようとするからわからなくなって当然です。ヨメナ(嫁菜)は名前のように葉や茎がやさしいところに着目すべきなのでしょう。

| | コメント (4)

11月16日(水) コンギク(←ノコンギク・その2を訂正)

051116v_ovatus
きのうの写真をすっきりノコンギクと言い切れなかったのは、名前と違ってぜんぜん「紺」色ではなかったからです。ノコンギクとおぼしきものがあっても、いつもその花色はヨメナよりも白いくらいです。
ですから、このかなりいい色の株を見つけたのは大きな喜びなのであっても、そこはそれ、問題は尽きません。
じつはノコンギクには園芸種として改良されたコンギクというのがあって、その二つはかなり見分けにくいようなのです。今朝のこれは、暫定ノコンギクとしておきます。

<補注1> 1年後、この写真よりもう少し赤みが強い花を見つけました。いろいろな場所のノコンギクを見るにつけ、どうやらこの写真のものや翌年撮影の花色はふつうのノコンギクではなくコンギクであろうと思うようになりました。
ただ、あくまで「比べると」のことであり、明確な見分け基準を知らないので、この記事のタイトルや内容は初めのままにしておきます。(2014年11月16日)
<補注2> 補注1で「初めのままにしておく」と粘ったものの、その後、この写真を見るたびに恥ずかしさが募るばかりで、ついにタイトルを訂正しました。(2021年秋)

| | コメント (2)

11月15日(火) ノコンギク(その1)

051115as_micro_ovatus
これから三日連続で、少しややこしいことに踏み込むつもりです。ノコンギクとヨメナの見分けのことです。
まず今朝のこれで、たぶんこれがノコンギクだと思います。花が一つの茎に多くつくとか、頭花を割ると冠毛が長い(注2)とか、葉や茎が毛深いとか、そんなところを見て、ヨメナではなくノコンギクとしました。
ではヨメナの写真は、というと、それはあさって登場予定です。あすはヨメナの前にノコンギク(その2)を載せるつもりです。

<補注1> ノコンギクをあらためて掲載しました。(2017年10月29日
<補注2> ノコンギクの冠毛を撮りました。(2021年12月11日

| | コメント (2)

11月14日(月) モッコク

051114ternstroemia_gymnanthera
モッコクの実の皮がはじけて、赤い種だけが残っていました。やさしいお母さんが、子供に蜜柑の皮を剥いてあげて、「はい、アーンして」と言っているようです。
コブシの実もそうだったように、鳥などに見つけてもらうためには殻からいかに露出するかが勝負なのでしょう。
コブシは糸を引いてぶらさがる手だったのに対し、モッコクは自分を覆っていた皮を脱ぎ捨てる作戦のようです。一見恩知らずの行為に思えても、自然の摂理はもっと大局で動いているのでしょう。

<補注> モッコクの雌性・雄性をおさらいしました。(2021年6月27日
<追録> 意外とビッグサイズのお客様がお見えでした。(撮影:2021年11月8日)
Ternstroemia_gymnanthera211108

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月13日(日) センニンソウ

051113cl_terniflora
仙人のヒゲを初めて撮影できました。
去年は近所のフェンスに絡んでいる花を見つけ、あとでカメラを持っていったら、フェンスそのものが撤去されていたという不幸がありました。
今年は別の2カ所で無事に夏の開花状態を撮影できて喜んでいたら、近場の1カ所はその後刈り取られてしまいました。しかたないので5㎞離れた第2ポイントまでチャリしたら、そこはもっと跡形もなく抜き取られていたのです。
我が身の悲運を嘆きつつプラプラしていたら、神様はやさしく微笑んでくれました。ことさら神々しく見えるヒゲです。

| | コメント (4)

11月12日(土) ハマギク

051112ni_nipponicum
いまの季節、このハマギクよりもう少し見かけやすいものにイソギクがあります。さらに、シオギクというのもあって、どうやらこれらは海沿いが好きなのでしょう。
さて浜と磯、どちらも海辺のことでありながら、イメージは若干違います。白砂青松の浜に対し、寄せる荒波・飛ぶシブキの磯でしょうか。
その生育環境を反映してか、イソギクは寸詰まりなのに対して、このハマギクは花が大きく(5~6㎝)、背丈も膝上ほどはあります。へら型の葉を見なければ、ほかの野菊類と区別がつきにくいと思います。

<補注1> 同じように海沿いを好むコハマギク(2022年11月7日)、ワカサハマギク(2022年11月19日)、サツマノギク(2024年11月12日)を収録しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月11日(金) ミツマタ

051111ed_chrysantha
これから冬に向かうというのに、可憐な蕾を見つけました。ミツマタです。
そう言えば、ミツマタは春告げの花のなかではかなり先駆けとなる木です。これから冬の間に葉はすべて落ちてしまい、2月の中旬にはカンザシのような花が株全体の枝をおおいに賑わせます。
考えてみればあと3カ月ほどで春は始まるのです。まだ冬も迎えないうちに春の話は笑止とは言え、植物たちはタンタンコツコツ、自分のペースを刻んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月10日(木) ヒメツルソバ

051110himeturusoba_b
薄ピンクの小さなボンボリが駐車場の隅を埋めていました。姿だけでなく、ヒメツルソバという名も可憐です。
しかし、姫さまのわりには強靭な性質で、水気の乏しい狭い場所でも健気に育っているのを見かけます。
もっとも、姫は小さいという意味で、小型のツルソバという意味のようです。その「ソバに似て蔓性」というツルソバ(注)をまだ見ていません。三階建て構造の真んなかが抜けているわけで、二階部分を見つけるまでは落ち着かない気持ちです。

<補注1> 探索課題と思っていたツルソバにはこの記事から4年後に会うことができました。(2009年11月24日
<補注2> 蝶はルリシジミです。

| | コメント (4)

11月9日(水) ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)

051109co_florida
山を染める木の代表がきのうのカエデだとすれば、街を華やかにするスターはこのハナミズキ(注)でしょう。あちこちの並木や庭木が真っ赤に色づき出しました。
このハナミズキの紅葉には、濃朱色の実というオマケがあります。自然に落ちるのか、鳥が散らすのか、歩道までカラフルにしてくれます。
また、木によって葉の色合いにかなりの差があることもハナミズキの特徴です。写真の木は「赤」が一番強かったもので、並んだほかの木には赤褐色とか紫に近いもの、緑が濃く残るもの、いろいろあって楽しめました。

<補注> ハナミズキの標準和名はアメリカヤマボウシです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月8日(火) イロハモミジ

051108ac_palmatum
隣家からのこぼれ種が、いつの間にか大きくなりました。種類をちゃんと聞かないうちに、元の木のご主人は身罷り、その木も切り払われてしまいました。
そのおじいちゃんと木を供養するみたいに大事に育ててきたのが報われて、今年はずいぶんきれいに染まってくれました。葉は小ぶりなのでイロハだと思います。
面白いのは、葉が赤と緑にはっきり分かれたことです。緑のまま残っているのは脇から出た枝で、若い枝は紅葉が遅れるのかもしれません。

<これ以降のイロハモミジ記事・掲載順> ☆ 花と若葉 : 2005年11月8日 ☆ 紅葉・実・トンボ : 2008年11月8日 ☆ 紅葉(魚眼効果で遊び) : 2010年12月9日 ☆ 紅葉 : 2012年11月16日 ☆ 葉をオオモミジと比較 : 2012年11月27日 ☆ 実と葉 : 2014年8月18日 ☆ 紅葉の風景写真 : 2016年11月19日 ☆ 秋なのに緑の葉 : 2019年10月15日 ☆ 水面に映った紅葉 : 2020年11月24日 ☆ 紅鏡 : 2020年11月30日 ☆ 芽吹き : 2024年3月8日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月7日(月) ノジギク

051107ch_japonense
いろいろな菊が一斉に咲き出して、秋の深まりを感じます。「菊」には「極まる」「最終」の意味があるそうで、一年の真打ちの花というところでしょう。
あまりに種類が多すぎて、どれがどれやら困るのが菊の難点でも、ノジギクは学名が「Chrysanthemum japonense」と豪快(というか、直訳すれば日本菊?)です。野菊のなかでも代表格と思ってよさそうです。
野路に咲く菊の名のとおり、シンプルな一重で花びらも少なめなものが多いようでも、写真の株はかなり華やかな咲き方でした。

<補注1> 変種であるアシズリノジギクを収録しました。(2018年11月30日
<補注2> ノジギクが冬を越しそうな勢いで咲いていました。(2024年1月31日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月6日(日) ムベ

051106s_hexaphylla
ピンボケ写真かと思えても、きちんと写った葉を見ればそうでないことはわかります。実がなんとも微妙な色合いなので、ボヤケて見えてしまいます。
アケビの仲間だというからたぶんおいしいのでしょう。手を出せるところでないのが残念です。(後日の試食記録はこちら
しかし、ムベを漢字で書くと郁子というのは驚きです。郁子さんという名前(注)の女性は多いと思うし、「ムベちゃん」とか言ってからかわれないでしょうか。もっとも、郁子=ムベと知っている人は極端に少ないはずなので、いらぬ心配にも思えます。

<補注> 人名の場合、「郁子」はほとんど「いくこ」と読みますが、稀に「ふみこ」「ゆうこ」「あやこ」と読ます迷惑(笑)な人もいるし、さらに「かおるこ」と読ませる教養深い親御さんもいらっしゃるようです。

| | コメント (5)

11月5日(土) ヒヨドリジョウゴ

051105s_lyratum
赤い実礼賛(きのう)のついでなので、今朝はヒヨドリジョウゴです。
つい先日までは緑一色だった実が、ここ数日の寒さのおかげで染まり出しました。いかにも鳥が見つけやすそうな透けた朱色です。
花は夏のうちからつい最近まで見かけました。実の色の熟し具合に差があるのは、その加減(結実の時期)だと思います。丸くて艶やかな実に比べるとやけに毛深い蔓で、このアンバランスの具合がまたヒヨドリジョウゴの愛嬌です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月4日(金) サネカズラ

051104k_japonica
青い実が好き、と言った(きのう)舌の根が乾かないうちに「赤い実がきれい!」と言ってしまうこの性格を、ああ神様、お許しください。
いよいよサネカズラの実の色があがってきました。もっと寒さが増して深紅になると迫力は満点でも、このくらいのピュアな色づき具合がまた素敵です。
去年の初めての出会いはただただ驚きだったのに、それから1年、も見たし、いろいろな場所で育っているのを確認しました。自分で挿し木も実験中なので、そのうち当家自慢のサネカズラを載せられるかもしれません。

<補注> 上記の挿し木実験はあえなく失敗に終わりました。(2006年秋)

| | コメント (2)

11月3日(木) サワフタギ

051103sy_sawafutagi
イシミカワとかツルムラサキとかシャシャンボとか、青い実に心惹かれるタチなのに、それがたわわに頭上を覆っているのですから、幸せでめまいがしそうでした。(ホントは、ただ上を向きすぎて首が疲れただけでした・笑)
沢をふさぐほど、という謂れの白い花のとき(5月)は、この木の上をふさぐ高木のせいでボケボケの失敗作しか撮れませんでした。
まだそれほど落葉は進んでいないと思えても、確実に秋は深まって、林のなかが明るくなってきているようです。

<これ以降のサワフタギ記事・掲載順> ☆ もう少し明るい場所での開花状態 : 2007年5月13日 ☆ 実がまだ深く色づかない段階 : 2015年6月18日 ☆ 色づいた実とその試食 : 2015年10月14日 ☆ 実が落ちたあとの葉・枝: 2015年12月3日 ☆ 花の白さに注目 : 2021年5月20日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月2日(水) クフェア・タイニーマイス

051102cupheatm_c
こ、これは? いったいどういう構造? 摩訶不思議な花? これ、花だよねえ、と眼を皿にしてしまいました。
こんな派手な花がまさかクフェアの仲間だとは、お釈迦様でも、ア、気がつくメェ~、と歌舞伎調になってしまいます。去年育てたふつう(?)のクフェア(注)と見比べると、園芸種を開発する力のすごさに驚きます。
決めは名前です。ちっちゃなねずみたちですか。たしかに毛深いし~、でも~、よくよく見ると蝙蝠かな~、あ、だんだん噛み付かれそうに見えてきました。

<補注1> ふつうのクフェア(メキシコハナヤナギ)をブログに初収録しました。(2023年2月14日
<補注2> メキシコではないハナヤナギを収録しました。(2023年7月7日

| | コメント (2)

11月1日(火) ススキ

051101susuki_c
せっかく助演で登場いただいたバッタ君(注)なので、長~い触覚を途中で切るのがしのびなく、そしたらこんなレイアウトになってしまいました。
もっとも、主役のススキの全容はいまさら載せる必要はないでしょう。この写真でとらえたかったのは、バッタのヒゲよりも細いススキの「のぎ(芒)」です。
ススキと間違いやすいオギにはのぎがなく、「枯れ薄(すすき)」の方に毛があるというのはなにやら皮肉な洒落になってしまいます。

<補注> 「キリギリスの仲間のクサキリ」ではないかとのとコメントをいただいています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »