10月22日(土) シャクチリソバ

先日、ふつうのソバを取り上げいて、これはその仲間です。シャクチリは漢字では赤地利とするようでも、日本語的には意味不明です。どうも原産地(中国)の音にそのまま漢字を当てはめたようです。
ソバとは違って食用ではなく、根を薬用にするそうです。しかし、可憐な蕊を持つ花はソバより愛嬌があって、鑑賞用にもなりそうです。
また葉は19日に載せたイシミカワによく似た三角形です。茎がやや赤みを持つことがあるのも似ていて、従姉妹関係くらい(ともにタデ科)であることがわかります。
ソバとは違って食用ではなく、根を薬用にするそうです。しかし、可憐な蕊を持つ花はソバより愛嬌があって、鑑賞用にもなりそうです。
また葉は19日に載せたイシミカワによく似た三角形です。茎がやや赤みを持つことがあるのも似ていて、従姉妹関係くらい(ともにタデ科)であることがわかります。
<補注1> シャクチリソバの野生化が進んでいました。(2006年11月27日)
<補注2> ソバの仲間ではあっても、 シャクチリソバはヘテロスタイリーではないようでした。(2018年10月13日)
<追録> 訪花昆虫(ベニシジミ)を見ました。(撮影:2024年10月11日)
| 固定リンク
コメント