4月27日(水) ゲンゲ(レンゲソウ)
![050427genge_c 050427genge_c](https://hatazakura.air-nifty.com/blog/images/050427genge_c.jpg)
この草のことはずっとレンゲソウと呼んできたので、メインタイトルを「ゲンゲ」とするのに少し抵抗(注1)がありました。しかもそれを漢字にすると紫雲英です。子供のときからの親しみがググーッと遠ざかる気がします。
と言うよりも、親しみは遠ざかって「いた」わけで、これを探すのにずいぶん苦労しました。ひと昔前なら近所の田はレンゲソウであふれていたのに、このブログで「物心」がついてみたらまったく見当たらなくなっていました。
田の畦もアルミ製になる時代、なにもレンゲソウを肥料にする必要はないのでしょう。JRの企画で「レンゲの花ハイキング(下総神崎)」というのを見つけました。
と言うよりも、親しみは遠ざかって「いた」わけで、これを探すのにずいぶん苦労しました。ひと昔前なら近所の田はレンゲソウであふれていたのに、このブログで「物心」がついてみたらまったく見当たらなくなっていました。
田の畦もアルミ製になる時代、なにもレンゲソウを肥料にする必要はないのでしょう。JRの企画で「レンゲの花ハイキング(下総神崎)」というのを見つけました。
<補注1> このブログは草木の名前を「できるだけ」標準和名(YList準拠)で表記しています。
<追録> このあと、わずかに残されているレンゲ畑(↓)を隣町で見つけました。(撮影:2005年4月30日)
<補注2> ゲンゲの属名に触れました。(2021年4月13日)
<補注3> ゲンゲは越年草でした。(2021年10月14日)
| 固定リンク
コメント