4月25日(月) ベニドウダン
ふつうのドウダンツツジの開花を9日に掲載したのに続き、きのうはこんな花色のツツジを見つけました。ベニドウダンです。
ドウダンにはこの二つ以外にサラサドウダンというのもあって、それにはまだ会えていません。図鑑で見ると、もう少し淡い紅で白い縦筋模様があります。花びらの先端も、ベニドウダンがギザギザなのに対して丸型です。(注)
葉の縁もそれぞれ多少異なります。ドウダンの鋸歯が一番微妙で、サラサがそれに次ぎ、ベニドウダンはこんなにハッキリしています。
ドウダンにはこの二つ以外にサラサドウダンというのもあって、それにはまだ会えていません。図鑑で見ると、もう少し淡い紅で白い縦筋模様があります。花びらの先端も、ベニドウダンがギザギザなのに対して丸型です。(注)
葉の縁もそれぞれ多少異なります。ドウダンの鋸歯が一番微妙で、サラサがそれに次ぎ、ベニドウダンはこんなにハッキリしています。
<補注> この時点ではドウダンとベニドウダンにサラサドウダンを加えればコレクション完成!みたいに思っていたフシがあって恥ずかしい限りです。(ベニサラサドウダン掲載=2015年6月2日)
| 固定リンク
コメント
ドウダンツツジの仲間も咲いていますね。
ベニドウダンは関東で『自生』はしないようですね。そのかわり(?)にチチブドウダンというツツジがあるみたいですね。我々にはなじみがないですけど。四国になくて関東地方で見られる植物が出てくると非常に勉強になります。
これからもいろいろ見せて下さいね。
オンツツジをアップしました。
投稿: higefujimoto | 2005-04-25 09:22
higefujimotoさん、ありがとうございます。
チチブドウダンというのはぜんぜん知りませんでした。
調べたら、花も葉もギザギザ度がベニよりも強いですね。
秩父は野生の草木の宝庫と言われてはいても、志木からはなかなかの距離です。
当面は近所のレポートで手一杯で、higeさんのご期待を裏切りそうです。
お許しください。
後日注:チチブドウダンはベニドウダンの異名とされています。
投稿: はたざくら | 2005-04-25 18:51