« 4月12日(火) ハナカイドウ | トップページ | 4月14日(木) アケビ »

4月13日(水) シロバナタンポポ

050413ta_albidum
050413sirobanatanpopo_b2
タンポポの黄色が抜けてしまったみたいです。ただ、これはこれでシロバナタンポポというれっきとした名前を持った自然の品種です。
ふつうの蒲公英(西洋蒲公英も含む)よりも、株も花もひと回り大きく感じます。葉の色もやや淡いように思えました。
そう言えば、タンポポを蒲公英と書き取りするのは難題です。葉を漢方で薬にしてホコウエイと呼ぶのはその漢字の音読みです。和名の「たんぽぽ」という音に漢名をそのままあてた訳で、先人はなかなか面倒なことをしてくれています。

<補注> 2枚目写真は総苞片が反り返らないことを示しています。翌々年、それが在来種の証であることに触れました。(2007年3月12日

|

« 4月12日(火) ハナカイドウ | トップページ | 4月14日(木) アケビ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月13日(水) シロバナタンポポ:

» しろばなたんぽぽ@青春ぶろぐ [フォト日和]
白いたんぽぽを見つけました。はかなげな雰囲気がいいですね〜(〃∇〃)+追記・・・・・・・白花たんぽぽ  多年草  日本原生種【きく科たんぽぽ属】こんな珍しいシロバナタンポポですが、日本産みたいです。沖縄を除いて、関東より南に生息するらしいです。なんでも、綿毛も黄色... [続きを読む]

受信: 2005-04-15 12:29

» 北限のシロバナタンポポ [Bandit's Rain]
東京周辺が北限とされるシロバナタンポポの大きな群落が、甘楽町小幡の八幡山南斜面で確認された。 4月14日のSankei web 群馬版に好奇心をくすぐる記事があったので早速行ってきました。 (正確な場所も判らないまま・・・、これが失敗^^;) 地図で調べると、八幡山は城下町小幡の雄川堰東側に位置する標高234.6mの里山。 記事には南斜面とあるので「まあ、南側を探してみればいいや」と思ったのが甘かったです。(いちごおはぎよりも甘かった・・・。) なにせ相手は「山」です。 単純計算で1... [続きを読む]

受信: 2005-04-17 12:16

« 4月12日(火) ハナカイドウ | トップページ | 4月14日(木) アケビ »