3月8日(火) クリスマスローズ
きのうの節分草は名前と開花が旧暦で合う(注)というのに、X'masに旧暦はないはずです。どうしてこの花は盛りがいまごろなのにクリスマスローズなのでしょう。
いや、たしかにもっと早くに、1月の下旬に咲き出した種類も見かけてはいます。しかし、それでもひと月は遅れた勘定です。
さらにうつむいて咲く花が多く、これを撮るときには四つんばいを強いられます。まったく困った花です。とぼやきながらもやっぱりかわいい、まったく困った花です。
<補注1> 節分草について旧暦云々しているのはまったく誤解だったことは、きのうの記事の補注に認めました。
<補注2> この記事のあとで、クリスマスローズには冬咲きのニゲル系と春咲きのオリエンタリス系があることを知りました。
| 固定リンク
コメント
⊂(^(工)-)⊃--☆パチッ
ウチのクリスマスローズ ピュアホワイト
鉢で良い感じで咲いておりますぅ
この花も色々集めてみたいようで 買い時を待ってたり・・・
しっかし 何故にこんな名前ついちゃったのかひら 忘れないネーミングではあるけどねえ
ヒナソウが可愛いらしく咲いています
かなーり 長く楽しませてくれていますよん
投稿: マジョ | 2005/03/08 22:31
ふむ、マジョさんもやはりX'masには違和感を持っていたのか。
お仲間だぁ、うれし。
ヒナソウ、知りませんでした。いま、googleしたら432件のヒットで、
これを知らないのはモグリかも(恥・汗)。
でも、本名はトキワナズナって、この名前も変ですね。
花どきが長いって言うから常磐はわかる(ややオーバー?)として、
ペンペン草と一緒にされるとはねぇ。かわいく雛草と覚えることにします。
投稿: はたざくら | 2005/03/09 07:13