3月7日(月) セツブンソウ

10㎝ほどの丈の可憐な花、セツブンソウです。節分のころに咲くのが名前の由来でしょうから、旧暦なら勘定が合いそうです(注1)。
夏には木立に遮られて光が届かないような場所に、いまの時期、大慌てで咲く植物は意外に多いようです。カタクリがその代表でしょうし、イチリンソウとかイチゲ類とか、はかなそうなものばかりです。
このセツブンソウの花びら(じつは萼)も、透き通る天女の羽衣を思わせます。しかし、それよりもっと味があるのは葉の方で、深く切れ込んだ形やくすんだ緑に映える白い葉脈がとても印象的です。
夏には木立に遮られて光が届かないような場所に、いまの時期、大慌てで咲く植物は意外に多いようです。カタクリがその代表でしょうし、イチリンソウとかイチゲ類とか、はかなそうなものばかりです。
このセツブンソウの花びら(じつは萼)も、透き通る天女の羽衣を思わせます。しかし、それよりもっと味があるのは葉の方で、深く切れ込んだ形やくすんだ緑に映える白い葉脈がとても印象的です。
<補注1> 節分は新暦・旧暦とは関係なく太陽の動き基準なので、「名前よりは1カ月遅れ」が正しい評価になるようです(リンクは↓)。
<補注2> 節分草の大きな群落を見ました。(2013年3月4日)
| 固定リンク
コメント
こんばんわ、はたざくらさん
私は、この花見たの初めてです。
どんなところに 咲いているのでしょう?
大阪では、見られない花なんでしょうか?
見てみたいのですが、野草なんですか?
お手数でなければ、教えてください。
よろしくお願いします。
投稿: けい | 2005-03-07 20:56
けいさんへ:
うーん、大阪にもあるはずです。広島の総領町というところは
「節分草の町」で売り出していますし…。
ただ、雑木林の下に生えるので、そんな里山っぽいところ
(あるいは神社の森とか)を探さなくてはなりません。
なんの情報もなしにご自分で見つけるのは、ちょいとむずかしく思えるので、
植物園に行くのが一番早いと思います。
大阪でもいまが盛りだと思いますよ。
投稿: はたざくら | 2005-03-08 06:40