
チラリと花の裾から見える赤いシベがチャームポイントだし、トサミズキの特徴です。咲き出しのいまはややクリオネ風でも、これからもっと花房が長くなり、花の感じが近い
ヒユウガミズキとの差が出てきます。
マンサク科だと言われても、どこがどう
マンサクと似ているのやら、尋常ではない花の姿だけが共通でしょうか。
前述したヒユウガミズキよりは開花が少し早くても、両方咲き出したら見分けポイントが必要で、上記の二つの相違点が頼りになります。
江戸時代の本に「土佐ノ山中ヨリ出ヅ」とあるそうで、牧野博士も「高知に自生している」としています。
コメント