« 1月20日(木) チョウセンレンギョウ | トップページ | 1月22日(土) イヌビワ »
秋には白とピンクの混じった筒状花を見たというのに、撮り逃してしまいました。しかし、冬の陽にきらめく冠毛もなかなかの風情です。 このフサフサを箒に見立てたのが名前の由来かと思ったら、見当違いでした。枝(茎)を束ねて、高野山で箒に使ったのだそうです。 草本のように見えてもじつは低木(キク科)で、腰の高さほどになります。室内箒にしては荒すぎるし、かと言って竹箒のように頑丈そうにも見えません。お堂の板の間とかの掃除に使ったのかと想像しています。
2005/01/21 2. 木もの | 固定リンク
こんばんは~! 初めて知った植物です。 はたざくらさんの植物の記事は わたしにとって初めてが多くていつも楽しみです。 なんだかキラキラしていますね。 手を伸ばして触ってみたい衝動にかられました。 高野山で箒として使われていたのですか。 今日も一つ勉強になりました(*'-'*)
投稿: あん | 2005/01/21 23:23
あんさん、ありがとうございます。 ね、頬擦りしたい感じでしょ。 枯れてもきれいに!という教訓みたいで、姿勢を正して撮影しました(笑)。
投稿: はたざくら | 2005/01/22 07:43
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 1月21日(金) コウヤボウキ:
コメント
こんばんは~!
初めて知った植物です。
はたざくらさんの植物の記事は
わたしにとって初めてが多くていつも楽しみです。
なんだかキラキラしていますね。
手を伸ばして触ってみたい衝動にかられました。
高野山で箒として使われていたのですか。
今日も一つ勉強になりました(*'-'*)
投稿: あん | 2005/01/21 23:23
あんさん、ありがとうございます。
ね、頬擦りしたい感じでしょ。
枯れてもきれいに!という教訓みたいで、姿勢を正して撮影しました(笑)。
投稿: はたざくら | 2005/01/22 07:43