11月7日(日) ハヤトウリ
近所の市民農園で珍しいものを見つけました。ハヤトウリです。ちょうど男の握りこぶしくらいの大きさの実で、形もそんな感じです。
前に八百屋の店先で見かけて、姿が面白いので買って帰ったら、家人に不評だったことがありました。たしか油炒めくらいにして食べたと思うのに、味の記憶がありません。容姿のわりにお味は変化に乏しかったのかもしれません。
千成瓜という別名どおり、この株にもたくさん実がついていました。ただし、実は葉裏につく(だから色白?)というか、葉がわさわさ繁っているので、ひとさまの物をめくって見るのはちょっと勇気(?)がいります。
前に八百屋の店先で見かけて、姿が面白いので買って帰ったら、家人に不評だったことがありました。たしか油炒めくらいにして食べたと思うのに、味の記憶がありません。容姿のわりにお味は変化に乏しかったのかもしれません。
千成瓜という別名どおり、この株にもたくさん実がついていました。ただし、実は葉裏につく(だから色白?)というか、葉がわさわさ繁っているので、ひとさまの物をめくって見るのはちょっと勇気(?)がいります。
| 固定リンク
コメント
いつも楽しみに拝見しています
唐突で申し訳ありませんが 思わずメールしています
今回の「ハヤトウリ」鹿児島では大変ポピュラーなお野菜です.
カゴ盛りで売られています。薩摩のおかあさんは腕まくりで主に漬け物にしてカリカリする歯ごたえを楽しみます。私も姶良郡隼人町に住んでいる母より元祖ハヤトウリの料理を教えてもらいます。皮を剥く時ねばねばするのでナイロン手袋は必需品です。うす塩をして灰汁を抜くのもおいしさの秘訣です。あとは糠漬けに味噌漬けに甘酢和えにして芋焼酎晩酌の肴に家人と楽しみの一品です。ぜひお試し下さい・・
投稿: 馬場奈穂子 | 2004-11-07 11:47
馬場菜穂子様
コメント、ありがとうございました。
本場・隼人ご出身の方からコメントをいただけて、大変に光栄です。
ワタシの食べ方が下手なのに「容姿のわりには…」などと勝手なことを述べて、
申し訳なく存じます。
なかなか手のかかる材料のようですね。
ワタシに売ってくれた八百屋さんは「なーに、ふつうの瓜と一緒さぁ」
くらいだったので、ついいい加減に食べたようです。
今後ともお教えいただくことがあればうれしく存じます。
投稿: はたざくら | 2004-11-07 15:58
埼玉入間市の在ですが隼人瓜が今年も沢山実をつけましたが食べ方が今一です、他人さんにも分けたのですがどうしてたべるの?と質問ばかりです、簡単な料理方法ないですか
投稿: 関の孫六 | 2005-10-19 12:30
関の孫六さんへ:
コメント、ありがとうございます。
じつは、ワタシも八百屋で食べ方を聞いて、油炒めにしたことがあり、
さして芳しい印象ではなくこの記事を書いたわけです。
そしたら、本場出身の馬場さんから上記のコメントをいただきました。
もしこのコメント以上のことをお知りになりたいようでしたら、
馬場さんにメールしてごらんになったらいかがでしょう。
直接お答えできなくて申し訳ございません。
投稿: はたざくら | 2005-10-20 06:55