10月31日(日) ミゾソバ(暫定)

すんごい雷でしたぁ。今朝の5時ごろのことで、しばらく地響きがしていました。台風・地震の次は雷、おいおい、その次は火事ですか? 注意、注意!
これは23日の撮影です。名前がわからなくて、ずっと悩んでいます。田んぼの土手で見かけました。30~40㎝くらいの背丈です。
最初に花に目が行き、ママコノシリヌグイかと思いました。しかし棘がソフト過ぎます。葉も茎をくるんで長いので、ママコやイシミカワの線(葉が三角)はありません。
ウナギツカミは花柄が無毛だそうで、見てのとおり、これには毛があります。残る候補はミゾソバになり、茎が赤みがかっているところが合っています。ただ、写真では、ミゾソバにあるべき葉柄が見えないのが気がかりです。
これは23日の撮影です。名前がわからなくて、ずっと悩んでいます。田んぼの土手で見かけました。30~40㎝くらいの背丈です。
最初に花に目が行き、ママコノシリヌグイかと思いました。しかし棘がソフト過ぎます。葉も茎をくるんで長いので、ママコやイシミカワの線(葉が三角)はありません。
ウナギツカミは花柄が無毛だそうで、見てのとおり、これには毛があります。残る候補はミゾソバになり、茎が赤みがかっているところが合っています。ただ、写真では、ミゾソバにあるべき葉柄が見えないのが気がかりです。
<補注> 翌年、ミゾソバに間違いないものを掲載しました。(2005年10月27日)
| 固定リンク
コメント
ミゾソバに1票 (^^)
手持ちの図鑑に、葉柄のない葉についての記述はありませんが、掲載されている写真には、その形の葉がうつってます。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2004-10-31 08:41
waiwaiさん、ありがとうございます。
前にも、waiwaiさんに「葉は変異が多い」と教わったし、
全体の雰囲気がミゾソバに一番近いので、ミゾソバに決定!します。
今回、いろいろ比較ポイントを勉強したので、
そのうちもう一度この場所に行って、現物を詳しく見直してみます。
葉柄のあるものが見つかるかもしれません。
投稿: はたざくら | 2004-11-01 06:03