« 9月1日(水) マツムシソウ | トップページ | 9月3日(金) ナンキンマメ(ラッカセイ) »

9月2日(木) ピンクノウゼンカズラ

040902p_ricasoliana
ご近所徘徊モードに戻りました。高原の花たちをもっと紹介したい気はしても、身近な草木の変化の方がいまのワタシには大切です。
白いノウゼンカズラをずっと探していたら、あにはからんや、ピンクが先に見つかりました。わりといつも通るお宅の庭なのに、いまごろ発見です。
ピンクノウゼンカズラといい、ノウゼンカズラとは属違い(科は同じ・注)のようです。終わった花はボタボタと落ちるのがノウゼンカズラの特色なのに、これは枯れた花が房に残っていました。撮影のため、失礼ながらちょいと手をのばしてそれは取り除いたものの、しおれそうなものがまだ残っています。

<補注> ノウゼンカズラ科 (Bignoniaceae)は人材が豊富(笑)であることを学びました。(2020年2月24日

|

« 9月1日(水) マツムシソウ | トップページ | 9月3日(金) ナンキンマメ(ラッカセイ) »

コメント

はたざくらさん、こんばんは!
サツマイモの茎は、農産物売り場で探された方がいいと思いますよ。
今の時期にしか食べませんし、水耕栽培のものは保障できません。
たぶん硬いと思います。
我が家の食べている芋の茎はやわらかくて緑色です。
サツマイモはヒルガオ科ですよ。^^

投稿: takomaru | 2004-09-02 20:31

サツマイモはヒルガオ科、ありがとうございます。
だとすれば、花はつくはずなのに、まだ見つかりません。
たぶん、のびた蔓を切ってしまうからだと思います。
食べたい動機半分、花を見たい動機半分で、蔓をのび放題にしてみます。
食べてマズかったら、次は売り物を探してみますね。

投稿: はたざくら | 2004-09-03 07:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月1日(水) マツムシソウ | トップページ | 9月3日(金) ナンキンマメ(ラッカセイ) »