7月4日(日) メタセコイア
生きる化石・メタセコイアです。四川省で「ナマ」が発見されるまでは化石しかなく、絶滅種と思われていたのだそうです。
ということは、この木もチャイニーズなわけですね。ニーハオ(笑)。
きのう、和光市の樹林公園を徘徊してきました。なるほど名前どおりで、樹林しかありません。ダラーと樹林で、まことにぜいたくです。道一本渡れば東京都なのに…。
絶対多数の木はサクラでした。ここは花見どころかもしれません。メタセコイアは隅っこでつつましく陽を浴びていました。
<ほかの季節のメタセコイア> ☆ 1月4日 : 並木 ☆ 3月8日 : 雄花の開き始め ☆ 3月27日 : 雄花満開 ☆ 3月28日 : 雌花 ☆ 9月20日 : 樹形全体 ☆ 11月10日 : 雄花の蕾 ☆ 12月9日 : 黄葉、雄花の蕾、実(落羽松の実と比較)
<補注> メタセコイアよりもさらに「先輩」の生きた化石がウォレミマツ(ジュラシックツリー)です。(2018年12月17日)
| 固定リンク
コメント
アンニョンハセヨ♪
メッチャセコイヤ こんな風に見えるんだあ
光の陰陽ステーキ(はぁと)
樹林公園 夏は最適ですね
マジョの所にも県営の公園あるんだよん
樹木観察してこよ
投稿: マジョ | 2004/07/04 08:42
お、さすがの博識魔女も中国語は知らなかった?
早上好(ざおしゃんはお)らしいけど、今調べたばかりであやしいです。
きょうも陽射しが強そうなので、しっかりガードして行ってきてください。
投稿: はたざくら | 2004/07/04 09:12