« 5月19日(水) タチアオイが咲きました | トップページ | 5月21日(金) クレマチス »

5月20日(木) カキノキ

040520kaki_b
柿の花(雄花)がボタボタ落ちて、通りを賑わせる季節になりました。
それはまた柔らかだった葉がゴワついてくる時期でもあります。ツヤツヤしてソフトなうちの葉は天ぷらにするとオツなのに、今年は食べそびれてしまいました。

<追録> 雄花(↑)だけでは悲しいので、秋においしい実になる雌花(↓)も収録しておきます。花の中央で4本に割れているのが雌シベの柱頭です。
その新鮮な雌花の下方で茶色になっているのが実です。枯れた花びらで覆われていて、これが取れると、なかには緑色のまだ小さな柿の実があります。
180520_f1
受粉して少し経った柱頭は複雑に割れ、まるで白魚が踊っているようです。
なお、カキは雌雄同株の雌雄異花なのに、富有など雌花しかつかない木もあります。どうやらこの木はそのタイプで、どの枝にも雄花はありませんでした。
180520_f2
そこで、かつて雄花を撮った写真(近所の渋柿↓)を拡大してみました。一つの枝には雌雄どっちかの花しかつかないようなので、これは雄花のそれぞれの段階を示していることになります。
080516

|

« 5月19日(水) タチアオイが咲きました | トップページ | 5月21日(金) クレマチス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月19日(水) タチアオイが咲きました | トップページ | 5月21日(金) クレマチス »