4月18日(日) トチノキ、どうしよ…
冗談だったのにィ、ほんとに芽が出てしまいました。ウチのトチノキ・ベビーです。(下の写真・左、撮影:4月18日)
前の年に拾った実を埋めておいたら、最初に海老の背のように曲がった芽(上右の写真で左側の赤いもの)が土を押し上げて出てきて、その日のうちにはピンとまっすぐ(同、右側)になりました。一番目の芽吹きは4月3日でした。
埋めた実は、志木マロニエ通りというおしゃれな並木(下左の写真、撮影:4月18日)で去年の秋に拾いました。7~800mほどもある直線道路で、名前のとおり片側がトチノキ並木です。全部で86本あるものの、雌雄異株なのか(注)、実がなるのは半分ほどです。生長の加減か、そもそも花のつく木の割合がそのくらいです。
また、もう一方の側はケヤキ並木で、本数はなぜか74本しかありません。
また、もう一方の側はケヤキ並木で、本数はなぜか74本しかありません。
葉が出始めるのは今月に入ってからで、GWには花が咲き、8月の下旬には大きな実がぼたぼたと落ちてきますから、なかなか気ぜわしい木です。今朝、もう花穂がついているのを発見しました(上右の写真、撮影:4月18日)。
かわいいのでつい毎年実を拾ってしまうものの、困るのはその処置です。最初はオブジェを作ったりしていたのに、一昨年は食べてみました。1カ月も水にさらしたのに、できたトチモチはまだ苦味が抜けきれていませんでした。小川とか井戸水が使えるスローな住まいでないとトチモチは楽しみにくいようです。
そんなトチノキとの親しみ具合の結果として、今年はついに実生のトチノキを育てるはめになりました。しかしこの木って半端な大きさではありません。いまは鉢に納まってはいても、これからいったいどうなるのでしょう。トチノキの盆栽とかミニ仕立てとかをご存知の方は、どうかご教授いただけないでしょうか。
そんなトチノキとの親しみ具合の結果として、今年はついに実生のトチノキを育てるはめになりました。しかしこの木って半端な大きさではありません。いまは鉢に納まってはいても、これからいったいどうなるのでしょう。トチノキの盆栽とかミニ仕立てとかをご存知の方は、どうかご教授いただけないでしょうか。
<補注> 当初はトチノキを雌雄異株と思っていました。しかし、その後、雌雄混株(1本の木に雄花と両生花をつける)であり、実をつける(=花をつける)まではある程度の年数がかかることがわかりました。
なお、発芽して写真の段階までになったトチノキの苗だったのに、それ以上は育たず、いつの間にか枯れてしまいました。(2010年春)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント